ピアノ、つれづれ

30年ぶりに再開したピアノの日記

ピアノレッスン第2回目

今日は第2回目のレッスンでした。

直前まで練習していました。(ギリギリのラストスパート)

 

先週の音楽クイズの解答を教えていただきましたが、残念ながら不正解。

ベートーヴェンの第5番の演奏会の失敗の理由を当てるクイズでした。

正解は、演奏会の日が寒すぎて、お客さんが来なかったとのこと。

 

1分間ゲームはヘ音記号のメロディからの出題でした。

今回、ヘ音記号なので、あまり自信はなかったのですが、先週のト音記号と同様20枚読むことができました。やったー!!

 

そして、一冊目バーナム。

1 歩こう、走ろう

先週に引き続き、4分音符、8分音符、16分音符の音階を、最初はレガート、2回目はスタッカートでテンポよく弾きます。

先生の手拍子がないと、どことなく途中から、本来より速めで弾いてしまうわたしの癖。

それを意識して、途中から速くなりすぎないように弾きました。→結果、〇

 

2 スキップしよう →〇

3 ホッピングしよう →〇 手首を使ったスタッカートを心がけました。

 

2冊目 チェルニー

1番 こちらはスタッカートとタッカのリズムでの練習が功をなしたのか、先週より上手になったようで、スムーズに〇をもらえました。

宿題は2番。こちらはまずは和音で弾いてみました。なめらかに弾くための指使いに注意。クレッシェンドも意識して弾きます。まずは右手左手なまらかに弾くための練習に勤しむしかない。

 

3冊目 ブルグミュラー 「素直な心」

こちらが簡単そうで、奥深い…

左手が和音なんですが、その和音が変化するときに、音の空白が生じてしまうことを指摘されました。そういえば、次の和音に備えることばかり考えて、和音の変化をスムーズに聞かせるということは頭になかった!!

ただ音符をなぞって弾くだけだと簡単なこの「素直な心」。

しかし、クレッシェンド、リテヌート、スフォルツアンド、などなど、注意して弾かなければいけないところが多々。その上、和音変化をスムーズにすることを考慮すると、意外と難曲…

かろうじて、〇はもらえました。

でも、「素直な心」で難曲なら、お次の「アラベスク」なんて、もっともっともーーーっと難曲です。

レッスンでは、右手と左手を分けて弾きました。

序奏の後の有名なメロディ「ラシドシラ」の下にはleggieroレジェ―ロという表記があります。こちらの意味は「軽やかに」とのこと。

そう、この「ラシドシラ」を軽やかに弾くのが意外と難しい。

わたしの場合、親指、人差し指の力が強すぎて、中指あたりから弱くなるので、なんともいびつな「ラシドシラ」になるんですよね。これを練習して、軽やかに、かっこよい「ラシドシラ」にしていかないと。

それにしても、この「アラベスク」という曲は、リズミカルで美しい曲です。12小節目の、左も右もメロディのあたり、左と右が呼応しあうような、ポリフォニー

そして、難曲の18小節目。右手と左手の指使いが難しい。最初から両手で練習しないで、片手づつ丁寧に練習してから合わせるようにすれば、乗り切れるだろうか。

dim e poco rall ラレンタンドはritenリテヌートと同じだと思ったら違うんですね・・・ ラレンタントはだんだんゆっくりという表記らしいです。

そして、コーダ。ずっとわたしの中でコーダの意味が曖昧でしたが、アラベスクのコーダの位置を教えてもらって、ようやくリアルに理解できました。

最後の「ミレドシラ」はresolutoリソルート、きっぱりと、最後の和音の部分を間違えないように、キメたいと思います。

 

それにしても、ブルグミュラー、深い!!

こどもようの簡単な曲集、と思っていたら、大間違い。

美しく弾くとはどういうことなのかを考えさせられる曲です。